斜陽のフィギュアスケート2

 シンクロナイズドスケーティングをご存じだろうか。世界選手権もシングル等とは別の単独開催であるため、以外に知らない人もいるだろう。1896年のシングル等の世界選手権から約100年を経た1988年に、ISU(国際スケート連盟)に認められ正式種目となった最も新しい種目である。

シンクロナイズドスケーティング世界選手権は2000年から始まった。以降、2008年まではスウェーデンフィンランド、そしてカナダが表彰台を独占している。2009年に米国、2015年にはロシアが現れる。直近の2018年4月、1位と2位はフィンランドスウェーデンが、8位入省圏内に米国・カナダ・ロシアが、そして日本は13位につけた。
http://www.isuresults.com/results/season1718/wcsys2018/CAT001RS.HTM

この流れを見て思うのは、シングル等であった歴史が短期間に再現された、という事だ。フィギュアスケート自体は確立されているから、期間的に凝縮されるのは自明だろう。注目すべきは、シングル等で黎明期をになった北欧がまたも構築者となり牽引役にもなっている、という事だ。100年もあったというのに、カナダは存在するものの、日本はもちろん北米もロシアもいない。

最近フィギュアスケートを見始めた人にとっては、北欧などは弱小国としか映らないかもしれない。スポーツの括りとして順位がある以上、一面としては正しい。しかしよくみて見ると、別な面がある事も分かる。礎を築く事が得意でそれを「楽しむ」北欧の彼らにとって、修行僧のようなトレーニングが中心となった時期というのは、退屈で強い興味を見い出せないだけではないのか。現に、新しいルールや新しい技を次々に生み出すシンクロにはこれだけ力を注いでいるではないか。

さらに全体で言うと、北米が得意なのは運用であると分かる。ロシアは北米と同じ傾向ながら、閉じた世界を持ち独自色を強くする。そして日本やアジアはやっぱりただの参加者だ。ゼロから構築しルールを整備をする北欧、運用する北米・ロシア、そして日本以下アジア。これらは階層構造であり、順位における変遷ともなってきた。

以上の推測が成り立つとすると、フィギュアスケートは斜陽にある。北米が頑張っている内はいいだろうが、片輪の米国はビジネスが絡まないと奮起しない。平均化が進んだ現状ではスター選手の登場も見込めず、今後盛り上がる気配も今の所見えない。ロシアは運用担当の北米に対する追加要素でしかない。

彼らもまた飽きてきた時にどうなるか?日本、正確には日本ISUは先頭になってもお金を出すしか能がなさそうだ。日本以外のアジアも無理だし、お金を出さない分それ以下でもある。「インフラ」はお祈りもせずに天から与えられるものではないし、小人が勝手に維持修復してくれる訳でもない。頭を使わず労力も出さない者は、結局流されて終わる。北欧や北米・ロシアからすれば、愚かに見えるのはもちろん、悪質な消費者にも映っているかもしれない。


#カナダはそれでも成長したが、日本は成長できなかった。本当に情けないし、見ていてイライラする。