2018-01-01から1年間の記事一覧

斜陽のフィギュアスケート2

シンクロナイズドスケーティングをご存じだろうか。世界選手権もシングル等とは別の単独開催であるため、以外に知らない人もいるだろう。1896年のシングル等の世界選手権から約100年を経た1988年に、ISU(国際スケート連盟)に認められ正式種目となった最も…

斜陽のフィギュアスケート1

以前から感じてはいた。そして2018年平昌五輪をみて、その思いを強くした。ユーロ・北米・アジアの五輪参加人数について、その割合を表にしてみた。ユーロ選手権参加国はそのまま、四大陸選手権参加国を北米とアジアに分けた形だ。男女通じてアジアの国の選…

天才は誰か

前回エントリで、天才の定義は「生まれつき持つ優れた才能」に加えて「きわめて独自性の高い業績を残した者」と紹介した。ここ50年位のシングルフィギュアスケーターから挙げるとするなら、キム・ヨナだろう。それより以前、殊に1960年代より前の世代になる…

天才の安売り

至る所にある現象で、日本では特に狭い世界とされる所で起こる。 政治界や経済界などはもちろん、将棋界やスポーツ界でも。日本スケート界にもある。女子シングルなら伊藤みどり・荒川静香・安藤美姫、男子シングルなら佐野稔・本田武史・高橋大輔あたりが特…

コーチや審判の能力

指導力の事についてではない。後天的に身に着けた能力の事だ。回転椅子に乗せたりジャンプ中を超スローカメラで撮ったり、現役あるいはつい最近まで現役だった選手を対象に分析したものはそれなりにある。一方でコーチや審判については見た事がない。が、彼…

解説者、コーチ

改めてと初めてと、両方について書く。【解説者】 フィギュアスケート人気が定着し、我も我もと現役時に大した活躍の出来なかった元選手らまでが、小遣い稼ぎをする場となり果てた。頭数が増えた分、これまでの「お前が言うな」はともかく、「曖昧で煩いだけ…

再始動

[氷シリーズ]をトリノ五輪の翌シーズンに書いた。早10年以上、まさに光陰矢の如し。 リンク内の様子も少し変わった。という訳で、改めて書いてみる。 【続・子供スケータ】 小学生位までの子供たち。女の子がやはり圧倒的ながら、男の子も確実に増えた。女の…